同棲の初期費用はどっちが払う?負担の決め方と注意点【体験談あり】

「そろそろ一緒に住もうか」と同棲の話が具体的になってくると、ワクワクする気持ちと同時に、お金の問題が気になりますよね。

特に、「初期費用はどっちが払う?」 という問題は、後々トラブルになることも…。

この記事では、同棲の初期費用の内訳、負担の決め方、リアルな体験談、注意点を詳しく解説します。

スムーズに同棲をスタートするための参考にしてください。

同棲の初期費用はどっちが払う?負担の決め方と注意点【体験談あり】

恋愛に発展しそうな男女

同棲は結婚前の大事なステップですが、実際に暮らしてみると、価値観や生活習慣の違いが見えてきます。

特に「初期費用の分担」は、金銭感覚の相性を知る大切なポイントです。

同棲の初期費用とは?どのくらいかかる?

まずは、同棲の初期費用がどのくらいかかるのかを把握しておきましょう。

賃貸契約にかかる費用

新しく部屋を借りる場合、賃貸契約時に以下のような費用が発生します。

項目相場(家賃10万円の場合)
敷金・礼金10万〜20万円
仲介手数料10万円(1ヶ月分)
前払い家賃10万〜20万円(1〜2ヶ月分)
保証会社の保証料5万円程度
鍵交換費用1〜3万円
合計36万〜58万円

賃貸契約の費用は家賃の高さによって大きく変動します。

例えば、都心の物件だと敷金・礼金がそれぞれ家賃2ヶ月分になるケースも多く、初期費用がさらに高額になることもあるので注意しましょう。

引っ越し費用

引っ越しの際には、家族や友人などに手伝ってもらい自分で荷物を運ぶ場合と、引っ越し業者に依頼する場合があります。

引っ越し業者に依頼する場合は、距離や荷物量によって費用が変わるので、あらかじめ調べておくとよいでしょう。

項目相場
引っ越し業者の料金5万〜15万円
不用品の処分費用1万〜5万円

また、引っ越しシーズン(3〜4月、9月)は料金が高騰しやすいため、タイミングによっては費用が倍近くなることもあります。

なるべく初期費用を抑えたい場合は、同棲を始める時期についても考える必要があるので、相手と相談しましょう。

家具・家電の購入費用

生活に必要な家具・家電をそろえると、それなりの金額になります。

アイテム価格の目安
冷蔵庫5万〜15万円
洗濯機4万〜10万円
ベッド3万〜10万円
ソファ2万〜8万円
テーブル・椅子2万〜5万円
カーテン・照明1万〜3万円
合計17万〜51万円

初期費用を抑えたい場合は、リサイクルショップやフリマアプリを活用する ことで、予算を大幅に削減できます。

リサイクルショップを活用すれば半額以下で手に入ることもありますし、特に、大型家電や家具は、中古でも十分使えるので、コストを抑えたい場合はぜひ活用してみてください。

引っ越しの際に、リサイクルショップでお得に手に入れられる家具・家電と、おすすめのリサイクルショップ5つを紹介します。

【活用できる家具・家電】

以下のようなアイテムは、中古品でも十分活用できることが多いです。

  1. 冷蔵庫(クリーニング済みのものなら安心)
  2. 洗濯機(中古でも問題なく使えることが多い)
  3. ダイニングテーブル・椅子(木製なら状態が良いものが見つかる)
  4. テレビ台・収納棚(デザインにこだわらなければ安く手に入る)
  5. ソファ(カバーを変えれば新品同様に使える)

【おすすめのリサイクルショップ5選】

①セカンドストリート

全国展開している大手リサイクルショップで、家具・家電の品揃えが豊富。ネット通販もあり、在庫確認がしやすい。

  • 特徴:家電は動作確認&クリーニング済みで安心
  • おすすめ商品:洗濯機、冷蔵庫、収納棚

 

②トレジャーファクトリー

オシャレな家具が多く、状態の良いものが見つかりやすい。特にブランド家具の取り扱いもあるので、高品質なものを安く手に入れられる。

  • 特徴:おしゃれな家具が多い
  • おすすめ商品:ソファ、ダイニングテーブル、チェスト

 

③オフハウス

ブックオフ系列のリサイクルショップで、全国に店舗がある。大型家具の取り扱いも多く、まとめ買いにおすすめ。

  • 特徴:家具・家電が比較的安め
  • おすすめ商品:テレビ台、冷蔵庫、洗濯機

 

④リサイクルガーデン

地域密着型のリサイクルショップで、東京・神奈川・埼玉に店舗あり。家電の保証がついているものも多い。

  • 特徴:大型家電の取り扱いが豊富
  • おすすめ商品:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ

 

⑤ジモティー(個人売買)

リサイクルショップではないが、地元の人が出品しているため、無料〜格安で家具・家電を手に入れられることも。直接引き取りができるので送料がかからないのもメリット。

  • 特徴:とにかく安く手に入る(無料も多い)
  • おすすめ商品:ベッド、ソファ、収納家具

リサイクルショップを活用すれば半額以下で手に入ることもあります。特に、大型家電や家具は中古でも十分使えるので、初期費用を抑えたい場合はぜひ活用してみてください。

初期費用はどっちが払う?負担の決め方

ここでは、初期費用の負担の決め方について、3パターンをご紹介しますので、相手の方と相談してみてください。

折半する

すべての費用を2人で均等に支払う方法です。

✅ メリット

  • 負担が均等で、不満が生まれにくい
  • どちらかが損をすることがない

❌ デメリット

  • 収入に差がある場合、不公平に感じることもある

収入に応じた割合で負担する

例えば、収入が 彼氏30万円・彼女20万円の場合、【6:4の割合】で負担するという方法です。

✅ メリット

  • 収入差を考慮できるため、お互いに無理がない
  • 負担割合が明確なので納得しやすい

❌ デメリット

  • どちらかが「多く払っている」と感じる可能性がある

 支払う項目を分ける

以下のように分担する方法もあります。

費用の種類支払い担当
敷金・礼金・仲介手数料彼氏
家具・家電購入費用彼女
引っ越し費用折半

この方法なら、「どちらがどれだけ払ったのか」が明確になり、お互い納得しやすくなります。

同棲の初期費用を決める際の注意点

つづいて、初期費用を決める際の注意点についてお伝えしていきます。

契約者名義をどうするか

賃貸契約の名義を片方のみにすると、別れたときにトラブルになりやすいです。

片方の名義 → 退去時に名義人がすべての責任を負う

連名契約 → 責任を分担できるが、審査が厳しくなる

別れた場合の精算方法を決めておく

同棲は楽しいものですが、万が一のことも考えておくべきです

  • 家具・家電はどう分けるか
  • 敷金の返金があった場合の分配方法

同棲の初期費用はどっちが払う?のまとめ

同棲の初期費用は 「どちらが払うか」ではなく、「どう分担するか」 が重要です。

✅ 負担方法の選択肢

  1. 折半する
  2. 収入に応じた割合で負担する
  3. 支払う項目を分ける

お互いが納得できる形で負担のルールを決めることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

契約時の注意点
1.名義はどうする?
→ 片方だけだとトラブルの可能性あり

2.別れた時の精算方法を決めておく
→ 家具・敷金の扱いを事前に話し合う

 

私自身も同棲を経験しましたが、初期費用の負担について最初にしっかりと話し合いをしなかったことで、モヤモヤした気持ちが残ったことがありました。

お金の問題は、愛情とは別に大切なことです。

しっかりとルールを決めておかないと、別れる際に揉める原因になってしまうことも多いので、相手の方としっかり話し合い、安心して新生活をスタートさせましょう。