新婚でいきなりお金の件で揉めたくないですよね。
一番喧嘩になりやすいお金のどのような原因なのでしょうか。
結婚する前に、お金のことで揉めない様に、是非この記事を読んで参考にしてみてください。
揉めるきっかけや解決の方法・お金の管理について調査しました。
新婚のお金事情を調査
結婚すると、独身時代の時に比べると自由に使えるお金が少なくなりますよね。
先輩夫婦に離婚理由で一番多いのは「金銭感覚のずれ」なのです。
幸せな結婚生活を送るために、夫婦でお金のことはしっかりと話さないといけません。
新婚夫婦の生活費の平均は、14~15万円ほどと考えられており、内訳では、食費と交通費・通信費が金額が大きいと言えます。
一般的な例として以下をご覧ください。
内訳 | 金額(平均) |
住居費 | 6.3万円 |
食費 | 3.5万円 |
光熱費・通信費 | 1.8万円 |
夫婦の生命保険料 | 1.3万円 |
被服・理容費 | 0.8万円 |
交際費・趣味・レジャー費 | 1.4万円 |
その他生活費 | 1.5万円 |
合計 | 16.6万円 |
新婚のお金で揉めるきっかけは?
新婚生活を始めてからお金で揉めるきっかけは一体なんなのでしょうか。
結婚相手に貯金がなかった
今の時代、貯金がない若い人はたくさん居て、それをコンプレックスに思っている人もいます。
社会人になり、少ない給料で一人暮らしをしていると貯金に回せるお金が本当にないですよね。
しかし、貯金が0だと結婚相手に任せっきりになる感じで、相手からは、自分が貯めたお金ばかりが減っていくことで不満が募ったり、 計画的ではない婚約相手に不安を感じ始める人も多いようです。
結婚相手に借金やローンがあった
車やバイク、奨学金の返済がある方は多いのではないでしょうか。
結婚式や新婚旅行に向けて、2人で貯金をしていこうというムードの中「返済のせいで貯金に回すお金がない」
「今までそれを打ち明けるタイミングは沢山あったのに、結婚するまで何も教えてくれなかった」というのが喧嘩の種になることが多いです。
返済があること自体、全く悪いことではありませんが、結婚を前提に付き合っている早い段階で相手に伝えておくことが大事ということがわかりますね。
生活費以外は全て割り勘
生活に必要な分だけ渡しているといった理由から、それ以外の個人の出費は個人で、と割り勘にしたがる人が多いようです。
夫婦で生活しているうちはそれでよくても、いざ子供が生まれると教育費など色々お金がかかるので、財布を別にしていると大変なことが多くなっていき、結婚相手が細かすぎると思ってしまったり、財布を持たせてもらえない事で信頼関係の悪化につながることもあります。
相手に家計管理を任せる・自分が家計管理をするということを夫婦で話し合って決めましょう。
結婚相手の貯金額や収入を教えてもらえない
通帳を見せてくれなかったり、収入やボーナスが入っても金額を教えてくれない人もいるようです。
夫婦は家族なので、収入に対していくら支出して、いくら貯金していくという計算をしなければなりませんが、「家族<自分の趣味」という考えで自分の趣味のお金を触られたくない人もいますよね。
ここで価値観の違いがあるので、相手になぜ教えてくれないのか聞いてみましょう。
お互い納得できないと、亀裂が入ってしまいます。
新婚のお金で揉めないための方法
新婚で幸せな時間が始まるという時に揉めたくないですよね。
そこで解決の方法を紹介します。
婚約後の出費項目を知っておく
結婚後に、大きな出費がたくさんあるので、それを知っておきましょう。
- 結婚指輪
- 結婚式
- ハネムーン新居
- 引越し費用
- 敷金礼金
- 家具家電
- 車の購入
- 保険加入
- 出産後のベビーグッズ
- 子供の教育費用
など、主にこのようなものにお金がかかってきます。
お金や貯金について話合っておくことが大事
お互いのお金事情や、今後の人生計画を話し合いましょう。
- 毎月の貯金はいくらにするか
- どの出費を抑えることが出来るか
- まとめれる支払いはまとめる
細かい部分も、話し合いをすることでお互いにとても生活がしやすくなります。
投資信託で貯める
毎月、一定の金額で特定の投資信託を自動的に購入する方法があり、価格が高いときは口数(数量)を少なく買い、逆に価格が低いときは口数を多く買い1口当たりの平均購入価格を低く抑えることもできます。
目減りするリスクもありますが、長期にわたって積み立てていけば少しずつ資産形成をすることも可能です。
保険で貯める
保険には貯蓄性のある積立型の保険と、掛捨型の保険があり、積立型保険のメリットはお金を貯めながら、いざというときの保障も持てる点が特徴となっています。
デメリットとして、満期を迎える前に解約してしまうと元本割れを起こしてしまうため、満期まで払い続けることのできる保険料を設定しましょう。
老後資金を貯める
老後に2000万かかると世間で話題になっていますが、今から老後資金を貯めることがとても重要ですよね。
確定拠出年金というものがあり、定期預金や投資信託を使って、月々の掛金を積み立てて60歳以降に年金として受け取る制度なのです。
確定拠出年金の特徴として以下のようなものがあります。
- 拠出された掛金を加入者自身が運用する
- 運用の結果に応じて給付額が決定される
- 年金資産が個人ごとに区分されていて、いつでも残高を確認できる
- 確定拠出年金制度の間で年金資産の持ち運び(ポータビリティ)ができる
- 掛金拠出時、運用時及び給付時において税制優遇がある
注意する点は、積み立てたお金は60歳まで引き出せません。
夫婦になったらお金の管理はどうする?
夫婦生活が始まったらお金の管理はどのようにするのが一番いいのでしょうか。
家計共有型(財布をひとつに)
家計共有型にすると、こんなメリットがあります。
- 収入をまとめて管理するため、お金のことについて話し合う機会が増える
- 収支が分かりやすく今後の貯蓄計画の話も進めやすい
妻は家計管理が得意だけど、夫は苦手で全く貯蓄できないタイプといった場合には、1つの財布で家計管理をするとうまくいきます。
さらに、お金の使い方については結婚前にしっかり話し合っておく必要があり、共働きの夫婦では産休・育休などにより片方の収入が減る場合の話し合いも大事です。
家計独立型(財布は別に)
家計独立型にすると、こんなメリットがあります。
- 収入が少ない方の負担を減らせる
- 出し合っているお金以外は自分のお小遣いとして自由に使える
お互いに、その月にいくら使うのか、ある程度はっきりさせておく必要があり、貯蓄もその月はどれくらいできるかなどの、細かい部分を話し合う必要があります。
新婚のお金で揉めない方法のまとめ
人によってお金に対する価値観などは様々ですが、新婚でも夫婦になる以上しっかりとお互いの「お金の事情」を把握しておくべきということがわかりました。
これを読んで、相手との話し合いのきっかけにしてくれたら幸いです。
上手くいかないこともたくさんあると思いますが、夫婦で協力すれば乗り越えられない壁はありません。