妊娠中、多くの女性が「旦那が嫌いになってしまう」という悩みに直面します。
愛して結婚した相手なのに、なぜか一緒にいることがストレスに感じたり、些細な態度にイライラしたりすることがあり悩む妊婦さんは少なくありませんが、これはあなただけではなく、多くの妊婦さんが経験している自然な現象です。
この記事では、妊娠中に旦那を嫌いになる原因や背景、そして夫婦関係を守るための方法を詳しく解説します。
また、妊娠期に起こるホルモンの影響についても触れ、感情を客観的に理解できるようにまとめましたので是非参考にしてみて下さい。
妊娠中に旦那が嫌いになるのはなぜ?
妊娠中に旦那が嫌いになる理由は、一言では語れないほど複雑です。
体の変化や心の揺れ、そして夫婦の役割の違いが重なり合い、今まで気にならなかったことが急に許せなくなることがあります。
ホルモンバランスの変化による影響
妊娠すると女性の体は大きく変化し、ホルモンバランスが通常とは全く異なる状態になります。
特に妊娠初期は「プロゲステロン」というホルモンが急増し、体を妊娠に適応させる働きをしますが、同時に感情が不安定になり、気分の浮き沈みが激しくなる副作用があるのです。
その結果、普段なら「ちょっと嫌だな」と流せる旦那の言動が、必要以上に気になってしまいます。
例えば、食べたいものを理解してくれなかったり、少しの冗談が冷たく感じたり、体調が悪い時に「大げさじゃない?」と言われただけで、深く傷ついてしまったりすることもあるでしょう。
これはあなたの性格が弱いからでも、旦那が特別ひどいからでもなく、ホルモンの変化によって心が過敏になっているのが大きな要因なのです。
そのため、妊娠中に旦那が嫌いになる感情は「自然な体の反応」であると理解することが、まず大切な一歩になります。
旦那の理解不足や協力不足
もう一つの大きな原因は、旦那の理解や協力が不足していると感じる時です。
妊娠中は体が重く、思う様に動けない場面が増え、そんな中で「家事を手伝ってくれない」「悪阻で辛いのに飲み会ばかり行く」といった旦那の行動は、妻の心を大きく傷つけます。
男性にとって妊娠は実感が湧きにくく、妻が体調不良を訴えても深刻に受け止められない場合がありますが、妊婦にとって小さな無関心や無理解が積み重なることで、「もう旦那の顔も見たくない」とまで思ってしまうこともあるのです。
もし旦那に対して嫌悪感を抱いたときは、「なぜそう感じたのか」を自分の中で整理することが有効的で、「体調が悪い時に気付いてくれなかったのが悲しい」「もっと声をかけてほしい」と具体的に言葉にすることで、ただの不満ではなく建設的な話し合いに繋がります。
妊娠中に旦那が嫌いになるのはホルモンの影響
妊娠中の感情の変化には、ホルモンの影響が深く関わっています。
ここでは、妊娠中に分泌されるホルモンと感情の関係を具体的に見ていきましょう。
プロゲステロンと情緒不安定
妊娠中に急増する「プロゲステロン」は、子宮を守り、妊娠を継続させるために欠かせないホルモンです。
しかし副作用として眠気やだるさ、気分の落ち込みを引き起こすことがあり、その結果、妊婦さんは普段よりも情緒不安定になりやすくなります。
旦那の何気ない言葉に敏感に反応してしまったり、愛情表現が足りないように感じたりするのは、このホルモンの影響によるものです。
「なぜこんなに旦那が嫌に思えるのだろう」と自分を責めてしまう人もいますが、ホルモンが感情を揺さぶっていると理解することで気持ちが少し楽になります。
また、妊娠中期になると悪阻が落ち着く一方で、体重の増加や見た目の変化による不安が強まる時期でもあるため、そうした不安が旦那への苛立ちに転嫁されることもあり、夫婦関係に影響を及ぼすのです。
オキシトシンと愛情の変化
妊娠後期になると分泌が増える「オキシトシン」と言われるホルモンは、出産や授乳に深く関わり、母性を高める働きを持っています。
しかしその一方で、旦那への関心が薄れ「赤ちゃん優先」の気持ちが強くなっていくため、旦那からすると「急によそよそしくなった」「冷たくなった」と感じることもあるでしょう。
しかしこれは愛情が無くなった訳ではなく、ホルモンによる自然な変化であり、この時期は、旦那とのスキンシップや会話が減りがちですが、意識的に「ありがとう」や「助かったよ」と伝えることで関係が安定しやすくなります。
このようなホルモンバランスによる様々な変化に対応するためには小さな感謝の積み重ねが、妊娠期特有のすれ違いを防ぐポイントです。
妊娠中に旦那が嫌いになるときの対処法
妊娠中はついイライラしたり、感情が高ぶってしまったりすることがありますが、その様な時にどう対処すればよいのでしょうか。
ここからは、夫婦関係を守るために有効な方法を紹介します。
自分の気持ちを整理して伝える
妊娠中は普段と比べて情緒が不安定になりやすいですが、旦那に不満を感じた時はそのまま感情的にぶつけると大きな喧嘩に発展することがあります。
そこで大切なのは、まず自分の気持ちを整理することで、ノートに「何が嫌だったのか」「どうして欲しかったのか」を書き出すと、自分の気持ちを客観的に見つめやすくなるでしょう。
その上で旦那に伝える時は、「手伝ってくれなくて腹が立った」ではなく「手伝ってくれなくて寂しかった」と気持ちを表現する言葉に変えると、相手も受け止めやすくなります。
夫婦間で話し合う際には、攻撃的な言葉よりも、自分の気持ちを素直に伝えることを意識しましょう。
こうした工夫を積み重ねることで、旦那も「どうすれば妻を支えられるのか」を理解しやすくなり、夫婦の距離が近づきやすくなります。
第三者や専門家に相談する
夫婦だけで解決しようとすると、どうしても平行線になってしまうことがあるため、そのような時は第三者に相談するのが効果的です。
信頼できる友人や家族に話すだけでも気持ちが軽くなりますし、違う視点からのアドバイスをもらえることもあります。
さらに、専門家に相談する方法もおすすめで、最近は ココナラ のように夫婦関係や妊娠中の悩みをオンラインで相談できるサービスが人気です。
匿名で利用でき、占い師やカウンセラー、心理士など幅広い専門家が揃っているため、自分に合った相談先を選べます。
「旦那が嫌いでどうしたらいいかわからない」「感情が抑えられない」と悩んでいる方は、ココナラで一度相談してみると解決の糸口が見つかるかもしれません。
妊娠中に旦那が嫌いになるのはなぜ?夫婦関係を守るための対処法のまとめ
妊娠中に旦那が嫌いになるのは、ホルモンや体調の変化による自然な現象であり、その要因は様々なものがあります。
▶︎ホルモンの影響
妊娠初期は「プロゲステロン」が急増し、気分が不安定になる。
妊娠後期は「オキシトシン」の影響で、赤ちゃん優先の感覚になる。
▶︎体調の辛さ
悪阻や倦怠感で心に余裕がなくなりやすい。
▶︎旦那の理解不足
「大げさじゃない?」という言葉に傷つくこともある。
▶︎旦那の協力不足
家事や育児の準備を手伝わないと嫌悪感が強まる。
「旦那が嫌い」と感じるのは異常ではなく、妊娠中に自然に起こり得る現象ですので、感情の正体を理解し、冷静に伝えたり、第三者に相談することで乗り越えていきましょう。
妊娠は夫婦にとって大きな試練ですが、同時に絆を深めるチャンスでもありますので、「嫌い」という感情をきっかけに、より良い関係を築けるよう意識してみて下さい。