息子さんが結婚を決めた際、結婚相手のご両親へご挨拶に伺うのは大切なマナーですが、相手方のご両親に挨拶へ行った際、自分たちのミスで息子さん達を決まづくさせたくないですよね。
かと言って、正式な挨拶や手土産はなにを持っていけばいいか相談しづらい所です。
そこで今回は、新たな家族関係を築く上の第一歩であり、円滑なご挨拶になるように、息子の結婚相手の親御さんへの挨拶の例文と手土産の選び方をご紹介いたします。
息子の結婚相手の親への挨拶はいつ行くのがベスト?
息子さんの結婚が決まったら、お相手のご両親へのご挨拶です。
いつお伺いするのが良いのか、悩む方もいらっしゃると思うので、息子の結婚相手のご両親へのご挨拶に最適なタイミングについて紹介します。
挨拶のタイミングとして最適な時期はいつか?
息子さんとお相手の方の間で、結婚の話がまとまった後に行うのが、一般的な挨拶のタイミングですね。
最初に、
- 息子さんとお相手の方で結婚の意思を確認
- お相手のご両親にお二人で挨拶と報告
- その後に息子さんのご両親にお相手を紹介
- 結婚報告をしてから、息子さんのご両親とお相手のご両親へ挨拶する、
これが具体的な流れです。
両家のご挨拶までの期間は、1カ月から2カ月程度が無難であり、お互いの都合や距離、息子さんを通じてお相手のご両親の意見も確認しながら、焦らずに日程を調整しましょう。
口頭での挨拶でのワンポイントアドバイスは?
一番大切なのは、「感謝の気持ち」であり、息子さんと結婚してくれることへの感謝を、あなたの言葉でしっかりと伝えましょう。
「この度は、ご丁寧にありがとうございます」「心より感謝申し上げます」など、感謝の言葉を言うと、誠実な気持ちが伝わりやすくなります。
お相手への褒め言葉、2人の幸せを願う言葉、あなたの人柄が伝わる言葉を添えると、心からの感謝とお相手のご家族への敬意の気持ちが伝わるので、あなたらしい言葉を探して伝いましょう。
れぞれの良さを理解し状況に合わせて、息子さんの門出を大切な方々に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
息子の結婚相手の親との顔合わせ
顔合わせの目的は、両家の親睦を深め、今後の良好な関係を築くことです。
かしこまりすぎず、失礼のないように、相手に感謝の気落ちを忘れずに行うことが大切であり、顔合わせのポイントを紹介します。
挨拶の際、どのような服装が望ましい?
服装で大切なのは、流行を追うよりも落ち着いた服装であり、清潔感と上品さです。
フォーマルすぎず、カジュアルすぎない、セミフォーマルを基本であり、ビジネススーツのようなガッチリした服装でではなく、普段着のようなラフな服装も避けましょう。
父親は、ネイビー、チャコールグレー、ダークグレーなどの落ち着いた色のスーツがおすすめであり、シャツは、白または淡いブルーの無地で清潔感を表し、ネクタイは派手過ぎない落ち着いた色柄を選びます。
母親は、ベージュ、ライトグレー、ネイビー、オフホワイト、淡いピングなどの明る過ぎず落ち着いたワンピースやセットアップがおすすめであり、素材も、ジョーゼット、ウールなどの上品で上質なものを選び、膝が隠れる程度の長さが望ましく、露出が多いデザインはさけましょう。
結婚相手の親に伝えるべき息子の特長は何か?
漠然と「良い子です」ではなく、具体的なエピソードを話し、大切なお嬢様を任せられる相手だと、感じてもらうことが大切であり、親同士の信頼関係を築く第一歩となります。
息子さんの特徴について、事前にご夫婦で相談し、何を伝えるかを共有し、息子さんにも何を伝えてもらいたいかを確認するのも良いでしょう。
相手の表情や相槌を見ながら、話のテンポを調整しながら、長々と話すのでなく、相手のご両親に息子さんの魅力を伝え、良い関係を築くためにも、要点をまとめて話してください。
息子の結婚相手の家族について事前に知るべきことは?
初対面の印象を良くするために、相手のご家族の趣味や言ってらいけない事を知っていれば、会話の糸口を見つけやすく、価値観や習慣の違いを把握していれば、トラブルを防ぐことができます。
具体的には、ご両親の性格や人柄、価値観や考え方、食事の好みやアレルギー、健康状態の情報収集すれば、その後の家族関係を築くために役立つでしょう。
ご両親に直接聞くのではなく、息子さんとお相手を通じて、お相手がご自身の家族について話すのが自然であり、ネガティブな情報は深堀しないように、得た情報はご夫婦で共有し、今後の付き合い方について考えると良いかもしれません。
息子の結婚相手の親との関係を築くための方法は?
最初の顔合わせは、お相手の両親に与える印象を大きく左右するので、清潔感のある身だしなみで、緊張すると思いますが笑顔と明るい声で、感謝の気持ちを伝えましょう。
今後、親戚として長いお付き合いになるので、プライベートに深く踏み込まず、育ってきた環境や価値観の違いを理解して、ご自身の考え方を押し付けず柔軟な姿勢で接しましょう。
また、息子さん夫婦とご自身の関係が良好であれば、お相手のご両親との関係にも良い影響を与えるので、息子夫婦をサポートする姿勢を見せながら、息子さんを通じてお相手のご両親の状況を確認してください。
息子の結婚相手の親への挨拶の仕方
さて、相手のご家族と会う約束をして、会う心構えが出来たら、次はいよいよ息子さんの結婚が決まった場合、お相手のご両親へのご挨拶は、とても大切な行事であり、失礼のないように、今後の関係を築くためにも、ポイントを押さえた挨拶が求められるでしょう。
ここでは、失礼がない挨拶はどのようにするか説明します。
対面での挨拶の際の自己紹介はどのように行うべきか?
自己紹介の基本を押さえて、失礼のないように配慮しましょう。
例文
「息子の〇〇の父(母)の〇〇と申します」
「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます」
「この度、息子○〇〇と【お相手のお名前】□□さんとのご縁をいただき、大変嬉しく思っております」
最初にはっきりとフルネームを名乗り、相手にとって分かりやすいように息子との続柄を伝えて、お礼の言葉を伝えると丁寧な印書を与えることができ、素直な喜びを伝えると、場が和みます。
自己紹介は、長々と話すものではなく、あなたの気持ちが伝わるように、1分以内を目安に要点を押さえて話しましょう。
挨拶の時に緊張しないためのコツは何か?
ご両親への挨拶は誰もが緊張しますが、完ぺきを求め過ぎると、かえって緊張してしまうので、完ぺきを目指さず「失敗するのが当たり前」「多少の間違いは愛嬌」と考えると、気持ちに余裕を持つことができます。
また、挨拶の内容や話題にしたい事をメモしておいたり、息子から相手のご両親の好きな物や趣味などを聞き取って事前準備を行い、1人で抱え込まないで自分のパートナーに手伝ってもらうのも、安心感に繋がるでしょう。
挨拶の際、話の流れをスムーズにするにはどうすれば良い?
最初に、名前や家族構成、趣味など、相手が話しやすくなる情報から伝えることで緊張が和らぐので、自分の簡単な自己紹介から始めましょう。
自己紹介で相手との共通点が見つかれば、自然と会話が盛り上がるので、相手の情報を事前に聞いておくのも効果的です。
「はい」「いいえ」で終わらない質問を話しかけるようにし、相手が自由に話せる質問にすると会話が広がり、「これからよろしくお願いします」など、最後は感謝の気持ちと今後への期待を伝えましょう。
電話で挨拶する場合、どのような言葉が適切?
電話で挨拶をする場合の重要なポイントは、「誠実さ」「簡潔さ」「配慮」「明るく、はっきり」です。
ご両親への敬意と誠実な気持ちを伝えることが大切であり、長電話に要点を押さえて簡潔に、相手の都合を考えて迷惑にならない時間帯を選んで、顔が見えない電話なので、明るい声ではっきりと話すことに心がけましょう。
「この度は、息子の〇〇が、お嬢様の□□さんと結婚させて頂くことになり、大変嬉しく光栄に存じます。日頃より、□□さんには息子が大変お世話になっており、心から感謝申し上げます。今後とも、未熟な2人ではございますが、力を合わせて幸せな家庭を築いてくれると信じております。」
上記は例文ですが、ご自身の言葉で、感謝と喜びを伝えることが最も大切です。
息子の結婚相手の親への挨拶手土産
結婚は本人同士だけでなく、両家にとっても大切な節目です。
息子の結婚相手のご両親に初めてご挨拶に伺う際、心を込めた手土産を持参するのが基本的なマナーをなっており、手土産選びのポイントや注意点について紹介します。
息子の結婚相手の親にどんな手土産を持参すれば良い?
事前に息子さんやお相手から、ご両親の好みやアレルギー、家族構成を確認し、老舗のお菓子など、誰でも喜ばれる物が選ばれやすく、すぐに食べきれなくても、賞味期限が長めの手土産が好まれますね。
高過ぎず安過ぎない、適度な価格帯を意識して、2,000円~5,000円程度が適切であり、玄関先や応接間で、紙袋から取り出して両手で丁寧に渡し、「つまらないものですが」と日本ならではの謙虚な表現を一言添えましょう。
親同士の初顔合わせでは、どのように挨拶を始めればいい?
基本的には、男性側のご両親、特に父親から挨拶を始めるのが一般的とされていますが、家柄や地域の習慣によって異なる場合もあるので、事前にパートナーと相談しておくと安心です。
挨拶の基本は「感謝」と「喜び」であり、顔合わせの場を設けていただいたことへの感謝、そしてお子様同士が結ばれることへの喜びを伝えましょう。
「本日は、お忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございます。〇〇と□□さんの婚約が整い、両家揃ってお目にかかれることを大変嬉しく思っております。」
上記は例文ですが、第一印象はとても大切であり、緊張しても笑顔を忘れずに、相手の目を見て聞き取りやすい声で話し、長過ぎる挨拶は避け要点をまとめ話すのが適切です。
挨拶後にお礼の連絡をするタイミングはいつが良い?
初回の挨拶が終わった後、お礼の連絡は「できるだけ早く」が理想的であり、帰宅後に落ち着いてから連絡するのがベストで、翌日に持ち越してしまうと、感謝の気持ちが薄れてしまうので、遅くても夜には済ませるようにしましょう。
電話が最も気持ちが伝わりやすい方法ですが、夜遅い時間は避けて、LINEやメールは相手の都合を考えずに手軽に遅れて、手紙は手紙はかしこまった印象を与えたい場合に有効です。
おすすめは、LINEやメールで簡潔に感謝の気持ちを伝えて、改めてお礼状を送るのが、最も丁寧な方法であり、電話で伝える場合は、相手の都合を確認してからかけるのがマナーですね。
息子の結婚相手の親への年賀状
新しい家族が増える喜びとともに、息子の結婚相手のご両親と今後の良好な関係を築く上で、年賀状をどう書けば良いか悩む方もいると思います。
ここでは、年賀状を作成するためのポイントを紹介します。
挨拶文に入れるべき内容は何か?
まずは年賀状の基本である新年の挨拶と、お世話になった感謝の気のちを伝えましょう。
最も重要な内容が、「誰が」「いつ頃」「誰と」結婚したかを簡単にかつ明確に伝え、お相手のお名前をきちんと記載することで丁寧な印象を与え、新しい門出を迎えた息子夫婦への今後の生活への願いを添えて、引き続きお付き合いをお願いすることも伝えると良いです。
例文:「昨年〇月息子〇〇が(名前)□□さん(お相手の名前)と結婚いたしました。未熟な2人ではございますが、温かく見守っていただけますと幸いです。」
挨拶文の書き方に注意すべき点は何か?
相手への平易を示すため。尊敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使い分け、お相手のご両親や目上の方であれば、細心の注意を払う必要があり、年賀状では、めでたいことに「区切りをつけない」という意味合いから、句読点を使用しないで、改行やスペースで読み易さを工夫しましょう。
例文:「また近いうちにお目にかかれるのと楽しみにしています」「〇〇様もお変わりなくお過ごしでしょうか」
上記例文を印刷された挨拶文であっても、手書きで一言メッセージを加えると、お相手に好印象を与えることができます。
挨拶文で避けるべき表現や言葉は何か?
「別れる」「切れる」「壊れる」「終わる」「去る」など、不幸や別れを連想させる言葉と、「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」「次々」など、重なる言葉で再婚を連想される言葉は、使用するのは避けましょう。
悪い例:「ご無沙汰しており、申し訳ございません」「くれぐれもよろしくお願い申し上げます」
また、上から目線で馴れ馴れしい言葉、自慢や過度なアピールなど、お世話になった方に送る挨拶文のため、どんなに親しい間柄でも、心からの喜びと感謝を伝えることを大切に、温かいメッセージを作成してくださいね。
挨拶文の長さはどのくらいが理想か?
年賀状や季節の挨拶状は6行程度で、定型文に加え手書きでメッセージを添えるのが一般的ですが、記載するスペースが限られているので、簡潔に感謝の気持ちを伝えます。
お礼状の場合は10行程度で、丁寧さと誠意を伝えるため、ある程度の分量が必要ですが、ダラダラと書くのではなく、何に対して感謝しているのかを、明確に伝えましょう。
挨拶文にはどのような言葉を使えば良い印象を与えるか?
どんな挨拶文でも、感謝と経緯は基本であり、具体的に伝えることで、相手に好印象を与えることができます。
日頃の感謝の気持ちをストレートに伝え、相手の行動が自分にとってどれほど影響があったのかを具体的に表して、お相手の状況に配慮しつつ、敬意と今後もご縁を大切にしたい気持ちを伝えると良いでしょう。
例文を記載したので、参考にしてください。
例文:「いつもありがとうございます」「心より感謝申し上げます」
例文:「おかげさまで」「大変助かりました」
例文:「ご多忙の折、恐縮ではございますが」「お忙しいところ恐れ入りますが」
例文:「ご指導ご鞭撻のほど」「ご厚情を賜り」
人前での挨拶と手紙での挨拶、どちらがいいのか?
人前での挨拶のメリットは、感情がダイレクトに伝わり、一体感が生まれやすく記憶に残り、声のトーンや表情で、その場の感動を共有しやすいのが最大の魅力です。
デメリットは、人前で話すのは苦手な方は、大きなプレッシャーになるかもしれません。
手紙での挨拶のメリットは、じっくりと言葉を選べて、伝えたいことを網羅しやすく形として残り、遠方で招待できなかった方にも結婚報告ができ、人前で話すのが苦手な方でも、気持ちを伝えられます。
デメリットは、感情が伝わりにくい場合があり、コミュニケーションが一方通行になりやすく、大勢の方に送る場合は、住所確認やメッセージの個人的な対応などで、時間と手間がかかるでしょう。
それぞれの良さを理解し状況に合わせて、息子さんの門出を大切な方々に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
息子の結婚相手の親への挨拶例文と手土産は何が良いかのまとめ
息子さんのご結婚が決まり、お相手のご両親への挨拶は、家族関係を築く上でとても大切な一歩です。
- 対面での挨拶の際、自己紹介はどのように行うべきか?
- 挨拶の時に緊張しないためのコツは何か?
- 挨拶の際、話の流れをスムーズにするにはどうすれば良い?
- 電話で挨拶する場合、どのような言葉が適切?
挨拶の場では、誠実さと感謝の気持ちを伝えることが最も重要であり、清潔感ある身だしなみと笑顔と明るい声、お相手への敬意を持って接しましょう。
息子さんが結婚し幸せな生活を望んでいますが、お相手は今まで違う生活をしていたのだから、些細なことで衝突するかもしれません。
お互いに気を使い生活いていますが、大きな衝突が起きる前に、プロに相談してはいかがでしょうか?
ココナラでは、
- 初回登録で3,000円分の無料クーポンがもらえる
- 新婚生活に限らず多種多様な悩み相談を解決するプロがいる
- 金額をあらかじめ決めて相談ができる
- 沢山あるレビューを自分の目でチェックできる
など、あなたの悩みをサポートしてくれる人が沢山いるので、最悪の内容になる前に一度相談いてみてください。